News
- 2025.07.22 第27回参議院議員選挙 福井県選挙区『たきなみ宏文』候補、全国比例区『東野ひでき』候補 当選 おめでとうございます
- 2025.07.07 東野ひでき候補者 福井県内遊説する。 R7.7.6
- 2025.06.16 「稲カメムシ等の防除に関する関係機関への要請
- 2025.05.29 第67回福井県農政連定期総会開催される R7.5.26
- 2025.05.02 東野ひでき励ます会開催 R7.5.2
- 2025.04.16 「食料・農業・農村基本計画」閣議決定される ニュースページ
- 2025.02.27 福井県農政連・農政議員団県会議員の活動報告のぺージ新たに追加しました。
- 2025.02.26 越前町町長選挙 告示 支部の活動・選挙ページ
- 2024.12.03 滋賀県東近江地域農政連絡協議会との意見交換会開催
- 2024.11.24 11月24日 勝山市市長選 告示 支部の活動ページ
- 2024.11.18 第62回福井県農政連幹部研修会開催
- 2024.06.11 ホームページが公開されました。
- 2024.05.27 県農政連第66回定期総会開催
東野ひでき候補者 福井県内遊説する R7.7.6
「稲カメムシ等の防除に関する関係機関への要請
要請先は「株式会社 ハビライン」「国土交通省近畿地方整備局」「西日本旅客鉄道株式会社福井管理駅」「えちぜん鉄道株式会社」「福井県土木部」「福井鉄道株式会社」
「中日本高速道路(株)金沢支社 福井保全・サービスセンター」
県内で確認されているカメムシは6種類あり、70年度以降確認されなかったイネカメムシが50年ぶりに確認されるなど、気温が高いと活性化するカメムシ被害防止の為、関係沿線の草刈りの徹底を要請しました。
第67回農政連定期総会開催される R7.5.26




東野ひできを励ます会 開催 福井県農業会館・JA越前たけふ
岡田農政連会長の挨拶、宮田五連会長の激励の後、東野ひでき氏の決意表明を頂きました。又午後にはJA越前たけふにて、同じく農政連、JA役職員80名余りの参集を得て励ます会を開催しました。大塚農政連南条支部長の挨拶、JA越前たけふ土本組合長の激励後、東野氏の決意表明を述べられました。東野氏の来県は昨年8月以来2回目となり、選挙まで2か月となった今回改めて農政連、JA役職員の支持を求めました。




新年のご挨拶 R7.1.1
謹んで新春をお祝い申し上げます。
旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。
盟友や関係団体、JAグル-プの役職員の皆様におかれましては、お健やかに新春をお迎えのことと存じます。
さて今年は農政の大きな変革の始まりの年となります。昨年改正された「食料・農業・農村基本法」の基本計画が作られ政府は今後五年間を「農業構造転換集中対策期間」として位置付け取り組んでまいります。農政連もJAグループと一丸となって、農産物の適正な価格形成の実現に向けて取り組んでまいりますので宜しくお願いします。また今年7月に実施される参議院議員選挙(福井選挙区)では、現職の農林水産副大臣【たきなみ宏文】氏を、(全国比例)では【東野ひでき】氏を推薦しています。私たちの代弁者として、素晴らしい成績で国政に送り込まなければなりません。盟友皆様の一層のご支援賜りますよう心よりお願い申し上げると共に、皆様のご健勝とご多幸を祈念しまして新年の挨拶とさせて頂きます。
滋賀県東近江地域農政連絡協議会との意見交換会開催 R6.12.3
第62回農政連幹部研修会開催 R6.11.18
11月18日第62回農政連幹部研修会をあわら市のグランディア芳泉にて開催しました。
研修会には農政連の支部長・分会長やJAの役職員200名が参集され、また来賓として
中村副知事、清水県議会副議長、山崎参議院議員、滝波参議院議員他県議会議員のご臨席を賜り開催されました。冒頭岡田会長の挨拶では25年ぶりに改正された「食料・農業・農村基本法」の基本計画が来年度の特別国会で審議されると思うが、今回の選挙の結果、野党との政策協議も必要となるが、農業者にとって将来につながる基本計画を策定してほしいと挨拶されました。その後来年夏に開催される参議院選挙に福井選挙区に出馬を表明している、現職の滝波宏文氏に農政連とJA福井県五連から推薦証が交付されました。研修会では衆議院議員の高市早苗氏が「日本の国力をつよくするために」と題して、又農林中金総合研究所の平澤明彦理事研究員から「食料安全保障と今後の農業」題して講演を頂きました。
令和6年度県議会農政議員団との意見交換会開催 R6.10.30
令和6年度県議会農政議員団と農政連、農協五連、JA福井県との意見交換会が10月30日、農業会館大ホールにて開催されました。岡田農政連会長の挨拶、宮田五連会長の挨拶、宮本県議会議長の挨拶のあと、全国農政連 金井副会長より「衆議院議員選挙をめぐる情勢について」として講演があり、その後JA福井県の松田常務より「全国の米情勢とJA福井県の取り組み」の説明がありました。その後県下16支部の意見・要望を各地区毎にとりまとめ要望しました。その後意見交換ということで、今年の米価格の高騰原因やコスト低減のスマート農業の取り組み、鳥獣害防止のフェンスの設置、異常気象時の対策、農業施設の老朽化に対する取り組み等、活発な意見交換が行われました。
福井県農政連選挙対策委員会開催 R6.10.11
福井県農政連選挙対策委員会が10月11日(金)農業会館9階大ホールで開催されました。農政連の16支部の支部長他、県農協五連の役員又JA福井県、JA越前たけふの組合長、県農協青壮年部協議会の役員等総勢37名にて開催されました。
議題は来年度の第27回参議院議員選挙福井選挙区の推薦候補の決定、又第50回衆議院議員総選挙福井1区・2区の推薦候補の決定についてでした。
まず県農政連岡田会長より、委員会に先立ち開催された、県農政連幹事会での協議合意内容等の説明の後、来年度の参議院議員選挙福井選挙区の農政連推薦候補としては、大野支部より申請のあった、現職の滝波宏文氏を推薦する事を全会一致で決議しました。
又第50回衆議院議員選挙においては、第1区、第2区とも自主投票と言うことで全会一致で決定しました。1区稲田朋美氏は福井市支部、2区の山本 拓氏は鯖江市支部、又高木 毅氏は敦賀市支部より県農政連に推薦申請があり、3支部の選挙活動は支部活動として制限はしないとした。今回の選挙では自民党の公認や派閥を巡る政治資金の「政治とカネ」の問題、が自主投票という結果になった。
水稲作柄等に関する北陸農政局への要請 R6.9.12
県農政連、JA福井県中央会は9月12日水稲作柄等に関する要請を北陸農政局に行いました。農政局では水稲作柄を作況指数で発表し、その指数は米の価格形成や生産目標の設定に大きな影響を与える事から、毎年現状を十分に把握し適正な作柄公表となるよう要請しました。
要請内容
➀ 水稲の作柄について
本県はおいしい福井米づくりのため、五月半ばの適期田植え、1.9mm網目選別
に取り組んで取り組んでいる。発表する水稲作柄については、実施する現場での
坪刈り状況や統計調査の概要など、事前に農業団体等への説明を行うこと。
② 鳥獣被害等について
イノシシ・鹿による獣害は、年々増加傾向で令和6年度は前年比1.6倍に増加
しており、収穫できない圃場も発生するものと見込まれるので、被害状況を反映
した作柄公表とすること。
③ 水田農業対策について
現在の主食用米の需給は改善傾向にあるが、作柄次第では、需給が緩む可能性は
否定できない状況にある。さらに米価上昇による主食用米の作付け意欲の高まり
を受け、再び需給緩和にならないよう、引き続き需要に応じた生産の徹底を求め
る。また生産基盤の維持・強化に資する施策の拡充及び、持続可能な農業の発展
に向け、営農継続がはかられるような施策を求める。



農業関係5団体 知事要請 R6.9.9
以下要請内容
1.福井米消費拡大支援と県民理解の醸成・行動変容 (JA)
2.気候変動による支援措置 (JA)
3.経営安定対策の強化(肥料・燃油高騰高騰対策) (JA)
4.農村の持続的な発展と農村振興 (農政連)
5.地域計画の策定・実現に向けた支援 (農業会議)
6.農地の貸借契約にもとづく利用集積の確保 (農業会議)
7.農地の農業水利施設等の整備推進 (土地改良)
8.食料・農業・農村基本法の改正を踏まえた支援制度の拡充 (土地改良)
9.スマート農業の加速化 (農業共済)
10.安定した畜産経営の推進 (農業共済)
東野ひできを励ます会 県内各地で開催 R6.8.27
県農政連では8月27日・28日の両日、来年7月の第27回参議院通常選挙の全国比例区のJA組織代表の【東野ひでき】候補者の支援要請の為、JA福井県の旧基幹支店を巡回要請を行いました。各支店では農政連役員をはじめ、青壮年部、女性部の役員、JA職員の温かい出迎えを受け、岡田会長、JA役員、農政連支部役員の挨拶の後、候補者が力強い所信を述べられ、職員代表のガンバロウ三唱でJAと農政連組織全力で応援する事を申し合わせました。今後とも応援宜しくお願いします。











農業関係5団体 国会議員要請 R6.8.10
福井県農政連・JA福井県中央会など県内農業関連5団体は8月10日、県農業会館にて
農業政策の令和7年度予算について県関係国会議員に要請を行いました。
この要請は今回4回目となり、県農業会議・JA福井県中央会・県土地改良事業団体連合会・県農業共済組合・福井県農政連の5団体の代表が、参議員の山崎正昭氏・滝波宏文氏・山谷えり子氏に対し、重要課題全10項目の要請を行い、要請書を手渡しました。
以下要請内容
➀改正「基本法」の理念を実現する大型で安定的な財源確保の確保 (農業会議)
②地域計画に位置付けされた農業・農村を担う者への支援 (農業会議)
③適正な価格形成の実現とと国民理解の醸成・行動変容 (JA)
④主食用米、戦略作物の需要・消費拡大に向けた支援 (JA)
⑤経営安定対策の強化 (JA)
⑥農業の持続的な発展と農村振興 (農政連)
⑦中山間地域における多様な担い手への支援 (農業会議)
⑧農地や農業水利施設等の整備推進 (土地改良)
⑨食料・農業・農村基本法の改正を踏まえた支援制度の拡充 (土地改良)
⑩経営安定対策の充実 (NOSAI)


福井県土木部にカメムシ被害予防の公共用地草刈り要請 R6.6.17


稲カメムシ被害予防へ公共用地管理機関に要請 R6.6.6
この日の要請先は、JR西日本、越前鉄道、中日本高速道路、国土交通省福井河川国道事務所、福井鉄道、6日にはハビラインふくいに対して行った。
カム虫による斑点米は米の品質低下の大きな要因となり、等級落ちの原因となる。
カメムシは稲が出穂する頃、水田周りの雑草地から水田に侵入し加害することから、適期の対策を毎年要請している。


第66回福井県農政連定期総会開催される R6.5.27
第12代福井県農政連会長に、岡田高大氏が選任される。
第27回参議院通常選挙比例代表推薦候補者に「東野ひでき」氏を推薦
東野ひでき プロフィール
■ 名寄高校、拓殖大学北海道短期大学卒業
■ 風連農協青年部長、JA道北なよろ代表理事専務、組合長を経て、
令和5年会長理事、令和6年全国農業者農政運動組織連盟顧問。
北海道指導農業士
□ 家族 両親、妻、息子夫婦 孫3人の9人家族
□ 経営概況 稲作(もち米) 17ha、小麦2ha、アスパラガス、ほうれん草
スイ-トコ-ン、切り花、薬用作物
🔶 座右の名 置かれた場所で咲く